2020年12月、慌ただしい年末の空気感が街を満たすなか、小さな会社から、大きな希望を乗せた1つのサービスがリリースされました。
「Sion」は、日常の小さな悩みから、誰にも話せない内容まで幅広い感情を投稿できるSNSアプリ。けれど、よくあるSNSとは一味違います。
株式会社くうるが開発した「Sion」は、悩み解決の専門家であるお坊さんから返事が返ってくる、異色の匿名SNSです。
今回は、「Sion」開発の背景や会社の理念について、代表の武智さんにお話を伺いました。
目次
くうるを立ち上げたきっかけ
COOLに空を売る。真剣な想いと適度な冗談で動けば、きっと世界はもっとステキになる。株式会社くうるのWebサイトを訪れれば、惹きつけられるキャッチフレーズとともに2つの事業が目に留まります。
新しくリリースされたSNSアプリSionと、飲食店のテイクアウト情報を提供する「まちアプリ」などが組み込まれているTHIN.RUN。いずれも”人や暮らしに寄り添う”という理念を感じさせる、やさしいサービスであるように思えます。
小野澤
武智さん
武智さん

くうるのビジョンにも同様の想いが
ミッションの「変毒為薬」とは
小野澤
武智さん
武智さん

「へんどくいやく」と読みます
Sionに込めた想いとは
小野澤
武智さん
小野澤
武智さん
武智さん
武智さん
小野澤
武智さん
株式会社くうるの展望について
小野澤
武智さん
リリース直後にYahoo!ニュースで取り上げられたことも幸いし、ノーコードで開発されたSNSのなかでは世界最大の会員数を誇るSion。これからますますお坊さんやユーザーを巻き込んで、私たちの毎日から、少しずつ毒を巻き取ってくれることを期待しましょう。
登録や利用は無料、完全匿名性で悩みを吐き出せるSion。この機会にぜひ触ってみてはいかがでしょうか。
株式会社くうる代表取締役 武智 勝哉さん
株式会社くうる代表取締役。地方SIer→独立系コンサルファーム→フリーランスを経て、2019年2月に会社を設立。
「変毒為薬」を掲げ、「人々が感じる不安や悩み(毒)を知り、その予防や解決のためのサービス(薬)を創ること」をミッションとしている。
コロナ禍で心的ストレスも増大し、著名人の悲しいニュースも増えている背景から開発に着手した、あなたのためのお坊さんアプリ「Sion(しおん)」を2020年12月にリリース。
コメントを残す