「善良な市民」が無自覚にあなたから人生の主導権を奪っていく

こんにちは。cotonohaです。
今回は、きょうだい児という立場で生きる小松その美さんから相談が届きました。
ご自身の目線から見た妹さんや善良な人々への向き合い方についての質問へお答えしていきたいと思います。

初めて書き込みをさせて頂きます。 始めにこれから書かせて頂く内容は、人を傷付けてしまう恐れのある内容であることをお許しください。

 

私には自閉症を持つ妹がいます。その為私自身は「きょうだい児」と呼ばれる立場にあります。

 

私自身は何も不自由はしておりません。ただただ障害者である妹とそしてそれを取り巻く第三者に振り回されて生きて来ました。 小学生の頃の妹はパニックを起こし安い部分があり、騒ぎたてる妹が恥ずかしくて堪らなかったのを覚えています。 しかし周囲からは「仕方ない」「妹の方が大変だから我慢しろ」と言いくるめられていました。 当の本人はそんなことはお構い無しであったと思います。

 

また両親2人は間違っても毒親ではなく、妹を最終的に自立させ自分達が亡くなってからも生きていけるようにすることを目標に働きかけていたと思います。 その為、両親よりも第三者の意見が何よりも辛いです。

 

障害者は社会的弱者と呼ばれていますが、健常者である私は弱者ではありません。結果的に親よりも周囲から妹へのサポート等をするように仕向けられていました。 当時は当たり前でしたが成人し年月が経った今になって色々と思い出し辛くなってしまっています。

 

知的障害者に対する不満を口に出せば「障害者差別」だと言われかねない現状があり、今でも口に出すことは出来ないでいます。 中学以降は妹と共にいる時間が減ったのですが、「妹」と「第三者」に振り回されていた小学生時代のことがあり妹が自閉症を抱えていることを周囲に話すことは出来ませんでした。今でも聞かれない限りは自分からは話さないです。

 

「差別はいけない」「困ってる人は助けなければならない」これが正しいことであることは分かってはいますが、振り回されて自分を蔑ろにされてきた以上それを振りかざす「善良な人々」を信じることができません。 また公共施設の「助け合い」がテーマのポスターを見るのも辛いです。 また誰がその正義を振りかざす「善良な人」かわからない為、誰に対しても深入りせずに軽い人間関係を築いています。正義を振りかざされて来た結果、人に対しての興味関心がなくなり、自分も話せないことが沢山あるため人に深く関わりたいという欲求が全くなくなっています。

 

その場その場での軽い人間関係が心地よいこともあるのですが、ある時趣味で知り合った方から告白され自分に興味を持たれ深入りされることが怖かったです。話せることはポツポツ話したのですがそれでも深いところまでは話していません。また彼の周囲にいる人達が自分が「きょうだい児」であることを知ったらどう思うのかも不安ではあります。

 

更に今後結婚をしたとしても子供を産みたくないと思っており、その理由が「『障害者』を産みたくない」という差別的はものである為こればっかりは両親にもだれにも話せていません。

 

長くなりましたが差別感情を抱えていることを自覚している私に「妹」や「善良な人々」との向き合い方に何かご意見を頂ければ嬉しいです。

A.あくまでも「他人なのだ」という視点を持ってみるのはいかがでしょうか。

ご連絡が遅れてしまい、申し訳ありません。
cotonohaの担当者です。この度は相談して頂き、ありがとうございました。
「きょうだい児」として生きてこられたこと、深く拝読致しました。
妹さんのことやご両親のことも考えて、小松さんは周囲に苦しめられながら生きてこられたのではないかと伺えました。よく頑張っておられたのですね。
「しんどいのに頑張っている」が美化されつつある世の中ですが、個人的には僕は苦手です。僕は障害者手帳を持つ人間ですが、道徳的な考えで「助けてあげよう」「手を差し伸べてあげよう」という人々をあまり良く思っていません。また、それに甘んじて自分の努力をせずに、障害を免罪符にしていわゆる「善良な人々」に助けてもらおうとする人々もあまり良く思っていません。
差別感情を持つことは、悪くないことだと思います。もちろん、大声で話すのはあまりよろしくないことだとは思いますが、その感情を持って生きることは間違っていることではないのではと思います。
妹さんや「善良な人々」とは、「家族だから」や「同じ人だから」ではなくあくまでも「他人なのだ」という視点を持ってみるのはいかがでしょうか。血が繋がっていようが、どれだけ仲良くしてようが、他人であることに変わりはありません。全く同じ思想を持つ必要はありませんし、「きょうだい児」ならではの思いは悪いことではないと思うのです。小松さんだからこそが考えられる気持ちであり、それをないがしろにする必要はないと思うのです。あくまでも妹さんや「善良な人々」ではなく、主人公は小松さんなのです。
もちろん、障害を持つ人に差別を持つ人がいることも事実です。ですが、僕はそういう人の意見に反対はしません。そういう考えがあっても良いと思うからです。誰かに自分の深いところを話すことは相当に大変なことかと思います。少しずつ、タイミングを見て、話したいときが訪れるまで待っていても良いのではないでしょうか。その間に小松さん自身の考えがまた変わるかもしれませんし、変わらないかもしれません。
まずは、小松さん自身の意見を、小松さん自身で受け止めて、「自分」と「他人」の区別をつけていくのはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


CAPTCHA