不幸の沼がちょうど良い温度になっているのは、人間に備わった最大のバグだ

僕の大好きな三秋縋という小説家の言葉を借りれば、人間はどこかのタイミングで穴に落ちるらしい。

その穴の深さや暗さ、抜け出しづらさは人それぞれだが、その穴に落ちた瞬間から、人は苦悩にさいなまれる日々を送らなければならない。

僕の場合、生まれたその瞬間から穴に落ちていたわけだけれど、きっとそういう人は現代社会では少なくない。核家族や貧困はもう珍しいことじゃなくなった。ネグレクトやDV、アル中、生活保護なんて溢れかえっているし、漫画や小説でも「ありきたり」の設定になっている。ぶっちゃけ、こんな世界は異常だ。

では、なぜこうも人は異常なほどありふれた不幸から抜け出せないのか。自分なりに考えてみた。

結果、不幸の沼(三秋縋が言うところの『穴』)は、人間にとってちょうど心地よい温度になっているからだ、という結論に至った。

不幸は「可哀想」の上に成り立つ幻想だ

わかりやすい不幸は同情を誘い、人々の正義心を煽る。わかりやすい例が募金やボランティア活動だ。

募金やボランティアといった「無条件に人の上に立てる状況」は、多くの人にとって、とても気持ちよい。他者の不幸は、凡庸な人生を送る人にとってはとくに魅力的なスパイスであり、麻薬的な依存を引き起こすほどの嗜好品になるだろう。

急に福祉に目覚める連中が大嫌いなのは、そういった理由からである。「無条件に人の上に立ちたい」という心理の渦中にいる人は、その本質には気づかない。

「本当にいいことをしている」とさえ思っている。行動自体はいいことなのだけれど、動機が本質的な救いのベクトルとは剥離しているから、焼け石に水というか、マッチポンプのような状態になっている。こうした動機で善行を働く人は、電車で席を譲って断られると怒ったり、普段SNSなどで懸命に擁護している社会的弱者が人生を謳歌している投稿をした途端、態度を翻して貶し始めたりする。

一見すると理解しがたい心理だけれど、原理は単純なものだ。下には下のままでいてほしいし、自分に感謝して涙を流し続けていて欲しいのだ。その人達が救われてしまっては、つまらないのである。

不幸とは、こうした人々が自分の精神的な安息を得るために用意した「枠組み」のことだ。見下していた人間がその枠から出ていく(幸福になってしまう)ことで、自分の幸福や自信が脅かされたように感じる。だから「可哀想」な人間で居続けて欲しい。そんな狂った道理が成立しているのだろう。マッチポンプどころか、放火魔である。

そのうえ、さらに話をややこしくする存在がいる。「可哀想という枠組みの中にいる人」だ。

枠組みの中にいれば、傷つかずに済む。それどころか、無条件に人の上に立ちたい多くの人々から、表面的な優しさや愛情もどきの言動を受け取り続けることも可能だ。その安寧を手に入れるために、自分の不遇を利用する人だっている。どう考えても、枠の外に出て風雨に晒されるよりもお得だからだ。

構図として考えると、不幸の渦中にいる人と、不幸な人を利用して上に立ちたがる人は、互いにオナニーをしあっているだけにすぎない。

枠の中にいる人は、言われたいことを言われるように誘導し、枠の外にいる人は、かりそめの善意とハリボテの救いをチラつかせながら、自分の快楽を求め続けている。気持ちよくなる言葉だけが交わされるその空間に、本物の救いなど存在しない。風俗のサービスに愛を感じないように。ホストクラブやキャバクラで交わす言葉がウソまみれであるように。

不幸の沼は、人間にとってちょうどよい温度になっている。一度そこに入った人間に、二度とそこから出ずに生きていきたいと思わせるほどに。

不幸の沼は良くも悪くも強烈なアイデンティティとなる

不幸の沼は、初めは立ち入った人をひどく傷つけ、苦しめる。不運にも不幸の沼に足を踏み入れてしまった人は、自分の境遇を呪い、呪縛から解き放たれようと必死にもがくだろう。そこで抜け出せるのなら、まだ、救いはある。

しかし、どれだけあがいても抜け出せない人だって、ある程度は存在する。その沼が深すぎるのか、単純にその人が虚弱なのか、あるいはその両方か、理由はそれぞれだ。

問題は、その人が「この沼からは抜け出せないみたい」と思ってしまったときだ。

例えば僕の幼少期には「生活保護」「DV」「離婚」「アル中」「いじめ」というように、役満レベルで沼が揃っている。一つの沼を超えて満身創痍になった僕を、また新たな沼が待ち構える。黒田官兵衛が腰を抜かし、諸葛亮孔明が泣いて許しを乞うほど、隙のない完璧な布陣である。

僕はこうした沼を自分の一部と捉えている。そこで学んだものもあれば、失ったものもある。自分の人生と切り離して考えることは不可能だ。だけど、それらの「可哀想」な過去が自分の全てではないと知っている。実は人を笑わせることが好きだし、暗い音楽ばかりじゃなくて、明るい音楽も楽しめる人間だ。人を信じたいし、信じられたい。父親の暴力に怯えていた過去だけが、僕のアイデンティティじゃない。

でも、そういう風に考えるのは少しむずかしい。不幸の沼というのは、その人にとって非常に強力なアイデンティティとして機能しているから。ひとつ例を挙げよう。

「偏差値35から東大の首席に!」という文言がキャッチーなのは、「東大」というだけでもすごいのに、出発点が「偏差値35」だからだ。振れ幅が大きければ人は感銘を受ける。これは想像に難くない。

そして、「偏差値35の少年が万引き行為を犯した」という文言には妙な説得力がある。これもイメージしやすい。「万引き」という言葉のマイナスと「偏差値35」という言葉のマイナスが上手く調和して、「そりゃそうだよな」という感覚を引き起こすのだ。

人は物事を理解するときに「ストレスなく受け取れるもの」を愛する。逆に、理解しがたい状況に陥ると自分の信念や常識的な思考を捻じ曲げて、改変した現実を受け入れようとする。

これを心理学的には「認知的不協和」と呼んだりするが、結局のところ、人間は分かりやすいものが好きで、分かりにくいものや信念に反する現実は、認知を捻じ曲げなければ理解しがたい、ということだ。

だから、自分の過去があまりに苦しいものだと、「自分には不幸が似合っているんだ」とか考え始める。冷静に考えたらそんなはずないのに、過去の鎖が身体と心をがんじがらめにして離さない。幸せになるためのあらゆる選択肢を、自ら破棄してしまうようになる。

自分でも理解できない、抗えない力で、ぐんぐんと不幸の方向へ進んでいってしまうのは、なぜなのか。

不幸をアイデンティティにしてはならない

話をもどすと、沼がアイデンティティたりうると述べたのは、この認知的不協和が密接に関わっている。

人は、不幸を背負った瞬間から、行動に様々なレッテルが貼られるようになる。家庭環境が崩壊している家庭に生まれた少年が非行に走れば、人は口を揃えて「そりゃそうなるよ」と言うだろう。逆に、この少年が人を助けたり、猛勉強をして有名大学に進学したりすれば「とても優しく優秀な子だ」と言うだろう。

でも、非行も進学も、べつに珍しい話じゃない。それでも、珍しい環境に身を置いている人が、大きなギャップを含んだ行動を起こすと、周囲の人は環境のイメージを含めてその人を評価しようとし、実際の人物像とはかけ離れた形で評価してしまいやすい。

その結果、プラスやマイナスが実像を超えて誇張されたり、本人が必要以上に自分の価値基準を環境に合わせてしまったりする。これでは本来の自分の姿が見えにくくなる一方だ。

さらに、不遇な環境にいる人は他者のオナニーに使われてしまうことだって少なくない。

その過程で表面上であっても「辛かったね」「大変だったね」とか言われてしまうと、心がどうしようもなく疼いてしまう。むず痒くなって、自分の何もかもを聞いて欲しくなるし、差し出してしまいたくなる。苦しかった過去の敵を取るように、埋め合わせるように、苦しかった自分にばかり目を向けて、もっと甘やかして欲しくなる。

こうなると、自分のホンネをさらけ出してまで他人と関わろうという気持ちは起きない。自分のアイデンティティは沼地にあるのだ、と強く信じ込み、どんどんその深みにハマっていく。だって心地よいし、ノーダメージだから。このあたりは、セフレの沼から抜け出せない女性によく見られる心理かもしれない。

でも、思い出して欲しい。

自分が何者かは、環境によって定義されるものではなく、どう在りたいか、どんな行動を取ってきたのかによって形成されるはずだ。社会からの評価やレッテル付きの評判なんて、ちり紙よりも軽い。吹けば飛ぶ、まやかしのようなものだ。

自分を不幸だと思うのは良いし、辛いことがあれば、堂々と辛いと言おう。名前が必要なら、アダルトチルドレンや虐待サバイバーという名前をつけて楽になってもいい。だけど、あなたはそこに留まり続けるような人間だっただろうか。

「可哀想」という枠組みの中で偽物の安寧を得てしまったら、気づかないうちにあなた自身の尊厳を失っていってしまう。

あなたの人生は「可哀想」などという言葉で管理されるほど、矮小なものではないはずだ。

あなたの「辛い」という感情は、あなたが涙をこらえて耐えてきた夜の重さや長さは、他人のオナニーに使われるほど、安い価値ではないのだから。

感情を抑え込むのは、もうそろそろ終わりにしよう。

いま、不幸の沼に浸かっていると感じるのなら、そのぬるま湯を断ち切ろう。「可哀想」の枠組みから出るのは怖いけれど、一緒に踏み出すのなら、きっと少しはマシになる。自立したいけど家がない方は、僕らが運営する家族型シェアハウスに引っ越してみる、という選択肢はどうだろう。

いずれにせよ、もう一度、正しく、あなたの人生を始めよう。今度は「可哀想」なんて枕詞がつかなくても、愛されるあなたになろうよ。

参考:人間の学習性無力感に関する研究丨鎌原 雅彦 * 亀谷 秀樹 * 樋口 一辰